お月見は旧暦の8月15日、つまり今日(こんにち)の9月15日に月を観賞する行事で、「十五夜」とも言います。(別名:芋名月)
日本の秋は夜の空気が澄み、月が一番美しい季節なので、お月見にはピッタリなんです。
ちなみに十五夜は毎年日にちが変わります。今年は9月21日、
しかも満月です、ラッキー(●’◡’●)
(十五夜が満月になることは少ないのです)
この日の月は「中秋の名月」と言われますが、「中秋」は
秋の真ん中の日にあたる十五夜のことで、このようにいわれます。
(仲秋は秋の真ん中の月、今の9月全体をさします。)
この日は美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝してお供え物をします。
お月見団子・・・満月に見立ててお供えします
ススキ・・・・・稲穂の代わりに。魔除けになるとされていて、悪霊や災いから 収穫物を守り、翌年の豊作を願います
里芋など芋類・・収穫されたばかりの農作物をお供えし、収穫に感謝します
お月見泥棒⁉
昔はこれらのお供え物を子どもたちがこっそり取っても、『お月様がお団子を食べてくれた』と考え、この日は𠮟らない風習があるそうです。
また、お団子を多く盗まれたほうが縁起が良いとされたそうです。
🌒 🌓 🌔 🌕 🌖 🌗 🌘
お月見は他にも「十三夜」というのもあります。
十三夜(別名:栗や枝豆を供えることから栗名月)
十五夜の後にやってくる旧暦9月13日のお月見のことです。
中国から伝わった十五夜に対し、十三夜は日本由来の風習のようです。
十三夜の月は満月が少し欠けていますが、十五夜の次に美しい月、
今年は10月18日(月)です(❁´◡`❁)。
どちらも晴れてお月見が出来ると縁起が良いとされています。
平安時代から続く「お月見」、今年はお天気にも恵まれそうですので、
ご家族や大切な方とぜひ楽しんでみてくださいね。